![]() 平成23年7月30〜31日(土・日) ![]() ![]() 7月30・31日、第五回となる夏休み寺子屋の集いが開催されました。 開講式・日程説明・基本作法の説明の後、今年は記念写真を撮りました。 副住職の修行仲間が飯山のお寺から手伝いに来て下さいました。 今年は23名の参加でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「昔の遊び」と題して割り箸を使ってゴム鉄砲を作ったり、折紙をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 厨房では総代会、婦人会、育成会、PTAの女性陣が夕食の支度。 皆さんから持ち寄って頂いた食材で、季節の美味しい料理が次々と出来上がります。 ![]() ![]() 淋汗(お風呂)を済ませた後、いのちの話や食事作法の説明を受けて、 薬石(夕食)を頂きました。自分の食べられる量だけ自分で盛って、 背筋を伸ばして感謝をして頂きました。 薬石の後は夜坐(夜の坐禅)をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 翌朝は4:30の振鈴(起床の合図)で目覚め、暁天坐禅(朝の坐禅)。 坐禅が終わると朝課(朝の読経)。皆でお経をお唱えしました。 小食(朝食)を大切に頂いた後、皆でお寺の中を掃除しました。 自分たちが寝るのに使った布団も、自分たちで窓辺に干しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除の後、綺麗になった本堂で全員で一生懸命写経をしました。 写経が終わって、昔の遊びを教えてもらいました。 メンコやおはじき、ビー玉で遊びました。 ![]() ![]() 外では流しそうめんの設置作業が進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 恒例の流しそうめん。美味しく頂きました。 今年もゆで卵が流れたりゼリーが流れたりして楽しそうに食べていました。 こちらも恒例のスイカ割り。なかなか割れずに盛り上がりました。 たくさん待った分、一際美味しかったのではないでしょうか。 ![]() ![]() 午後は今年も菊池先生にお願いをして、陶芸を教えて頂きました。 今年はコップを作りました。一人一人趣向を凝らして作っていました。 作り上げた作品は先生に焼いて頂いた後、届けられる予定です。 ![]() ![]() 最後に皆でお世話になったお釈迦様にご挨拶をしました。 光陰矢の如し、今年も瞬く間に閉講式を迎えました。 今年は最初に撮った記念写真付きの修了証が一人一人に手渡されました。 5回目を迎えた寺子屋、大人も子供も様々な想いは有れども、 同じ場所で、同じ時間を、お寺に集った老若男女隔て無い仲間達と、 共に笑い、共に努力し、時に我慢して過ごす一時。 とても暖かく、とても心強く、とても有難いと深く感じました。 いっぱいのご縁とお陰様を頂いて絆と成し、 「明るく、正しく、仲良く」日々を過ごしましょう。 参加して下さった皆さん、ご協力頂いた皆さん、本当に有難う御座いました。 来年もたくさんの笑顔に出会えるよう願っています。 |